2011年7月、提供開始からわずか1年3か月で「賃貸の楽待」のサービスを終了。同年12月には「住宅の楽待」も終了を決定した。これにより、当社の事業は「不動産投資の楽待」に一本化された。
当社は経営戦略としてランチェスター戦略を採用していた。同戦略は「シェア1位以下はすべて弱者」と定義し、弱者が強者に勝つための戦略を説いたものである。この戦略に基づき、「住宅の楽待」「賃貸の楽待」では弱者の戦略の一つである「局地戦」を展開した。「局地戦」とは、極めて狭いエリアに特化して戦う手法である。具体的には「住宅の楽待」は東京都世田谷区を、「賃貸の楽待」は恵比寿駅周辺を営業対象とし、そのエリアでシェアNo.1を目標に掲げた。
しかし結果は惨敗だった。「すでにSUUMOを利用しているため新しいサイトは不要」「無料でも利用しない」と断られ、限定したエリアでもシェアを拡大できなかった。この結果から「小さなエリアで成果が出ないなら全国展開しても勝ち目はない」と判断し、サービスの終了を決断した。
この決断に社内は動揺した。立ち上げたばかりの事業から撤退する事実に不安や不満が募り、退職者が一気に増加した。しかし、ここから当社は急成長を遂げる。企業文化や価値観と合わない社員が離れ、会社の方針を理解し戦略を忠実に実行する社員だけが残ったのだ。これにより経営判断はスムーズになり、営業・マーケティング施策の実行スピードも飛躍的に向上する組織へと変革していく。